東京の空がきれいです。
3つの好条件が重なった結果ともあって、なかなか珍しい光景だと思います。
・連休ということで都内の車の量が少ない
・ガソリン値上げでさらに車の量が少ない
・雨で空気の汚れが洗い流された
今(深夜2時)でも空のきれいさが実感できます。
明日はなかなかない空が見られる日だと思うので自然を堪能しましょう!
ところで何で6日が休み?何の振り替え?ってことで調べてみるとなんと3日「憲法記念日」の振り替え休日でした。
最近の祝日法改正によって、振り替え休日が月曜日以外にも「繰り越せる」ようになったのです。
で、3日の振り替えが、4日(みどりの日)、5日(こどもの日)を繰り越して6日になった、というわけです。
なるほど。
‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ
空がキレイ
2008 年 5 月 6 日 火曜日画期的なレコードプレーヤー
2008 年 5 月 2 日 金曜日「逆転の発想」ってすきなんですが、これもまさにそれ!
この銀色のフォルクスワーゲンのワゴンのやつがレコードプレーヤーなんです。
自分がレコードの周りをぐるぐる回って音が出るんですよ。音とびもほとんどなく普通にきけます。
構造をよく見ると「なるほどね~」ってものなんですが、理系の私でも大納得な仕組み。
見ればわかるんだけど、普通の発想だと考え付かないですよね。見習うこと多しです。
購入場所は丸ビルコンランショップ。ネット探しても見つからなかったのでリンクはできませんでした。
ギャソリン
2008 年 5 月 1 日 木曜日テレビで「大混乱」といわれているガソリン。ちょっと引いて論理的に考えてみると最終的に得したのは皮肉にも一部のガソリンスタンド、ということになってしまうんじゃないかと思います(絶対報道されなさそうですが)。世界的に見ると日本の価値自体が暴落しただけで、国民全員が損した(総理大臣から政治家も国民も全員)だけでとても残念です。
辛い比較ですが「暫定税率を一旦廃止した」のと「そのまま暫定のままだった」場合を比較すると、明らかに前者の方が日本の価値が毀損したと思います。結果からみると野党である民主党の責任は重いと思います。そして特定財源の無駄使いなどを制せ無かった与党の責任も重い・・・・。まぁ、要は誰にも頼れないめちゃめちゃっていうことです(苦笑)。
ガソリンスタンドは、3,4,5月を平均すると、最終的に損失はそんなに出ないはずです。確かに3月4月中旬までの限定で考えると大赤字なところはでると思うのですが、一段落する5月を加えると結局ゼロサムになるように思います(あくまで平均なので、損が膨らむところもあれば利益が出てしまうところもありますし、ガソリンが工場出荷時に課税がされるということで、スタンドの在庫量によってこのブレがさらに膨らむ訳ですが)。一番残念なのはこの3,4月の赤字を乗り越えられないガソリンスタンドが倒産してしまうことです。。。資本主義世界では、資本力のあるところが有利になってしまうのは仕方ないことですが、心情を察すると悲しい限り。
ガソリンスタンドは、「原価+利益+税金」で売っていて、今回の変動は「税金」部分だけなので、利益単価はそんなに変わらないので「どれだけ売れたか」が指標になります。3月末は買い控えで需要減による赤字でも、4月になると需要は超復活。5月は在庫が既にあるスタンドは、その分税金分(25円)も利益に全て参入できるわけです。
だから、最もタイミングのよいスタンドは「3月末で在庫が全てはけて、4月末ギリギリに大量仕入れできた」ところだと思います。こういうスタンドは儲かるだろうなぁ・・・。
また別の切り口ですが、便乗報道が多すぎて、国民の不安を煽るばかりな報道はちょっと?な感じはやっぱりします。運送業が値上げで大打撃、、、というニュース。税金とは関係ない原油高の問題があるわけで、税金問題とは直接関係ないはず・・・。しかも原油高自体は今の政府にはどうしようもないことですし・・。問題を特定して本質の議論をしなければ解決には向かわないでしょう・・・。
4月は「税金」分が無かっただけで、逆に税金がそれだけ減ったわけで、そのしわ寄せはどこかに必ずでます。それがどう表面化するか注意が必要そうですね。
結局構造を変えなければ「チーズはどこへ消えた」の「ヘム」を地でいく国のままで、海外から笑われ続けると思います。日本が海外を笑っているように・・・。
ラーメン&卵
2008 年 4 月 30 日 水曜日浦安にあるマスコミ絶賛のラーメン店にいってきました。
四畳半生粋というお店でした。
絶賛!と期待を膨らませていくと、大体期待が大きすぎて後で「そうでもなかったなぁ」となるケースが多いんですが、このお店もそうでした(笑)。ただ、好みによって期待通りの人もいると思うので、近くにいったら寄ってみては。
秋刀魚(サンマ)でダシをとったスープなので、サンマくささがあります。くさいといっても好きな人にはたまらないくささかな。ただ特筆すべきは「卵かけごはん」や「ワイン煮卵」など卵が特別扱いされているところです。気持ちはとてもうれしかったんですが、、、サンマエキスが入ったかけご飯は、「サンマだなぁ・・・」と思う味。ワイン煮卵は、ワインで煮なくてもいいかなぁ、、、。てなふうに感じてしまいました。
でも生粋麺(1000円)は塩ラーメンとしては完成度たかかったですよ(フォロー)
でか文字、パーソナルコンピュータにも対応(β)
2008 年 4 月 24 日 木曜日まもなくリリース予定のものなのですが、先にだしちゃいます。
前回リリースした「でか文字」が好評だったので、PC版もつくってしまいました。
今度は「640×640」ドットに対応。また縦書きに加え「横書き」も追加。
そしてそして、青柳先生の「落款」もつくという、まさに壁紙に使えるサイトです。
でか文字(PC)
たとえば↓なかんじ。
西麻布でおなかいっぱい
2008 年 4 月 23 日 水曜日西麻布でゴゴイッテンゴ(午後1時30分のこと)に打ち合わせがあり、その前に打ち合わせする人と集合してお昼どこにしよう?と思って探してたところに目に入ってきたお店に入ってみました。
西麻布の交差点に程近い場所に「浜の家」という居酒屋さんがランチをやってました。
なんと、「竜田揚げ定食」が700円。しかもこの量↓(これでも2個くらい食べた後に撮ったものです)。
さらにご飯小盛だと50円引き。
この店の看板メニューがこの「竜田揚げ」あと1,2を争うのが「しょうが焼き」らしく、次はしょうが焼きだ、と心の中でつぶやきました。
敵をつくってしまったかな?
2008 年 4 月 21 日 月曜日国道1号線を走っていたら↓のように大々的に宣戦布告?されていました!
何か敵つくるようなことしたかな??
「エンジン」の模型
2008 年 4 月 18 日 金曜日最近はレゴ三昧(あとでいやというほど紹介します)なのですが、最近のレゴはエンジンの構造(V8エンジンがどういうふうに動いているか)もわかるようになっていて、すごいんですとにかく。
そしてエンジンに魅せられて、「エンジンの模型」ないかなぁと思って探していたら、ありました。
教育用みたいですが、実際のエンジンの構造や、プラグで火花が散ってシリンダーが動くといったものが完璧に再現されたものです。こういう商品が日本にはないのは残念です。
買った場所は六本木の「AXISビル」の1階にある「Le Garage」というお店です。
これ以外にも、F1の運転席目線でただひたすらサーキットや街を走っているDVDやクルマのねんどおもちゃとかも買っちゃいました。
実際にお店に行ってみることをおススメします!AXISビルはほかにもたくさんいいお店が詰まってますので。
やっぱり「たまご」はすばらしい
2008 年 4 月 17 日 木曜日再びたまごカンパニー「イセ食品」に打ち合わせに行ってきました。
前回に続いてまた「なまもの」をお土産にいただいてきました。しかも今回はイセ食品の叡智を集約した究極のたまご「伊勢の卵(紹介ページ)」です。値段は1個100円くらいするのですが、No1消費国のNo1たまご企業のNo1たまごということで、値段には変えられない価値が詰まっています。
さっそく朝2個食べました。味は言葉では伝えることができません。デパ地下でしか買えないようですよ(イセだけに伊勢丹とか)。
さらに、さらにそのイセの卵専用醤油まで頂いてしまいました。なんとこれは一般販売はまだされていない!とのことで、封を開けるのもおこがましく思いつつも、小さい頃ケーキにのってた白鳥のシュークリームを冷蔵庫でとっておいて気がついたら腐っていて泣いた時の記憶がフラッシュバックのように脳裏を横切ったので早速あけて2個目のたまごにかけて食べました。
独立して良かった、と再び心に染みたひと時でした。
自然の法則をいかしたアイテム
2008 年 4 月 16 日 水曜日これはオフィスの玄関あたりでくるくる回っている地球儀です。
モーターが入っているわけではなく、電球の「熱」が上昇する特性を利用して回る仕組みです。
電気がついている以上、ずーっと回り続けてくれるので、動きがあっていいですよ。
※購入場所:コンランショップ丸ビル店
地球を知ろう!