「建国記念の日」って何?

2月11日は建国記念の日でしたが、これは何の記念?ということでJLogosひいてみました。
3つの辞書でhit。まとめると
【建国記念の日】
国民の祝日の一つ。2月11日。1966年制定。旧制度の「紀元節」に代わるもの。「日本書記」には神武天皇が即位した日と伝えられている。
ということで、「紀元節」をひいてみたら2件hit。関連部分を抜き出してまとめると以下のとおり。
【紀元節】
2月11日。建国記念の日の戦前の呼称。建国祭とも。明治時代に制定された、四方拝・天長節・明治節と並んで4大節として祝った祝日の一つ。1872年太政官布告で1月29日を神武天皇即位の祝日と定め、1873年に紀元節と命名、太陽暦に換算して2月11日を国家の祝日とした。1948年廃止されたが1966年建国記念の日として復活した。
・・・興味深いキーワードがたくさんでてきました。
【神武天皇】第1代天皇。別名神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)。実在は疑わしい。
【太政官布告(だじょうかんふこく)】明治初期、全国一般に達すべきものとして太政官が発した法形式。
【四方拝】年の初めに天地四方を拝して年災をはらい豊作を祈る儀式
【天長節】天皇の誕生を祝う日。天皇誕生日の旧称。
【明治節】戦前制定された明治天皇の誕生を祝う日。今の「文化の日」
・・・・・
ひけば引くほど奥が深くてきりがないのでこのへんで・・・。
で、建国されたのは何年かはわからず終い。ていうか第1代天皇の神武天皇の存在自体が疑わしいということは、どういうことか・・・。今の日本は何が根拠になっているのか?結構テキトーなのかもしれない。今の政治も同じようなものか・・・と考えさせられる日でした。

コメントをどうぞ